Surah Al-Qalam

Daftar Surah

بِسْمِ اللّٰهِ الرَّحْمٰنِ الرَّحِيْمِ
نۤ ۚوَالْقَلَمِ وَمَا يَسْطُرُوْنَۙ١
Nūn, wal-qalami wa mā yasṭurūn(a).
[1] ヌーン¹。筆と、それと彼らが書き記すもの²にかけて(誓う)。³
1 この文字については、頻出名・用語解説の「クルアーンの冒頭に現れる文字群*」を参照。 2 天使*や人間が「書き記す」善いこと、利益、知識などのことを指す(ムヤッサル564頁参照)。 3 アッラー*の「誓い」については、整列者章1の訳注も参照。

مَآ اَنْتَ بِنِعْمَةِ رَبِّكَ بِمَجْنُوْنٍ٢
Mā anta bini‘mati rabbika bimajnūn(in).
[2] (使徒*よ、)あなたは、あなたの主*の恩恵¹ゆえ、憑かれた者²などではない。
1 この「恩恵」とは、預言者*性のことであるとされる(前掲書、同頁参照)。 2 「憑かれた者」については、アル=ヒジュル章6の訳注を参照。

وَاِنَّ لَكَ لَاَجْرًا غَيْرَ مَمْنُوْنٍۚ٣
Wa inna laka la'ajran gaira mamnūn(in).
[3] あなたにこそは、まさしく尽きることのない¹褒美がある。
1 「尽きることのない」については、詳細にされた章8の訳注も参照。

وَاِنَّكَ لَعَلٰى خُلُقٍ عَظِيْمٍ٤
Wa innaka la‘alā khuluqin ‘aẓīm(in).
[4] また本当に(使徒*よ)、あなたこそは、この上ない(よき)品性を備えている。

فَسَتُبْصِرُ وَيُبْصِرُوْنَۙ٥
Fasatubṣiru wa yubṣirūn(a).
[5] ならば、あなたは目にし、彼ら(不信仰者*たち)も目にするであろう、

بِاَيِّىكُمُ الْمَفْتُوْنُ٦
Bi'ayyikumul-maftūn(u).
[6] あなた方のいずれが、試練にかけられた者¹かを。
1 つまり、「憑(つ)かれた 者」。あるいは、「真理から迷うという試練にかけられた者」(イブン・カスィール8:190参照)。

اِنَّ رَبَّكَ هُوَ اَعْلَمُ بِمَنْ ضَلَّ عَنْ سَبِيْلِهٖۖ وَهُوَ اَعْلَمُ بِالْمُهْتَدِيْنَ٧
Inna rabbaka huwa a‘lamu biman ḍalla ‘an sabīlih(ī), wa huwa a‘lamu bil-muhtadīn(a).
[7] 本当にあなたの主*こそは、誰がかれの道(イスラーム*)から迷った者かを最もよくご存知であり、(正しい教えに)導かれた者たちを、最もよくご存知であられるのだ。

فَلَا تُطِعِ الْمُكَذِّبِيْنَ٨
Falā tuṭi‘il-mukażżibīn(a).
[8] ならば(使徒*よ)、(アッラー*の御徴と使徒を)噓呼ばわりする者たちに従うのではない。

وَدُّوْا لَوْ تُدْهِنُ فَيُدْهِنُوْنَۚ٩
Waddū lau tudhinu fayudhinūn(a).
[9] 彼らは、あなたが(彼らの宗教に)おもねれば、彼らもおもねることを欲している。¹
1 夜の旅章74-75も参照。

وَلَا تُطِعْ كُلَّ حَلَّافٍ مَّهِيْنٍۙ١٠
Wa lā tuṭi‘ kulla ḥallāfim mahīn(in).
[10] また(使徒*よ)、卑しく、やたらと誓ういかなる者にも従うのではない。

هَمَّازٍ مَّشَّاۤءٍۢ بِنَمِيْمٍۙ١١
Hammāzim masysyā'im binamīm(in).
[11] 中傷ばかりして¹、悪い噂を吹いて回る²(者に)。
1 この「中傷」については、中傷者章1の訳注を参照。 2 原語では「ナミーム(またはナミーマ)」で、人間関係の悪化や、敵意を憎悪を生じさせることを意図しつつ、誰かが話したことを第三者に告げること(アッ=サアディー879頁参照)。

مَّنَّاعٍ لِّلْخَيْرِ مُعْتَدٍ اَثِيْمٍۙ١٢
Mannā‘il lil-khairi mu‘tadin aṡīm(in).
[12] 善を阻み、(人々への侵害と非合法な物事において)度を越し、罪に溺れた(者に)。

عُتُلٍّۢ بَعْدَ ذٰلِكَ زَنِيْمٍۙ١٣
‘Utullim ba‘da żālika zanīm(in).
[13] 粗暴で、その上、素性が知れない(者に)。

اَنْ كَانَ ذَا مَالٍ وَّبَنِيْنَۗ١٤
An kāna żā māliw wa banīn(a).
[14] 財産と子供を有する者だったがゆえに(、彼は真理を受け入れることに対し、高慢になったのだ)。

اِذَا تُتْلٰى عَلَيْهِ اٰيٰتُنَا قَالَ اَسَاطِيْرُ الْاَوَّلِيْنَۗ١٥
Iżā tutlā ‘alaihi āyātunā qāla asāṭīrul-awwalīn(a).
[15] われら*の御徴(アーヤ*)が彼に読誦された時、彼は言った。「(これは)昔の人々のお伽噺だ」。¹
1 アーヤ*10-15は、あるシルクの徒*に関して下ったとされる。その一方でこの中には、これらの性質が当てはまる者たちに対する、ムスリム*への注意の勧告が見受けられる(ムヤッサル564頁参照)。

سَنَسِمُهٗ عَلَى الْخُرْطُوْمِ١٦
Sanasimuhū ‘alal-khurṭūm(i).
[16] われら*は彼に対し(人の目に明らかな懲罰として)、鼻の上に印をつけてやろう。¹
1 このアーヤ*の解釈には「剣で鼻を打たれる(一説に、このアーヤ*で意図された者は、バドルの戦い*において剣で鼻を打たれ、死んだとされる)」「復活の日*、他人からその姿が認められるよう、鼻に印をつけられる(慈悲あまねき*お方章41参照)」「不名誉を与えられる」といった諸説がある(アル=クルトゥビー18:236-237参照)。

اِنَّا بَلَوْنٰهُمْ كَمَا بَلَوْنَآ اَصْحٰبَ الْجَنَّةِۚ اِذْ اَقْسَمُوْا لَيَصْرِمُنَّهَا مُصْبِحِيْنَۙ١٧
Innā balaunāhum kamā balaunā aṣḥābal-jannah(ti), iż aqsamū layaṣrimunnahā muṣbiḥīn(a).
[17] 本当にわれら*は、彼ら(マッカ*の民)を試練にかけた。ちょうどわれら*が農園主たちを、彼らが「朝早く、それら(果実)を摘み取ってしまおう」と誓った時、試練にかけたように。¹
1 これは、イエメン地方にあった農園主の話。この農園主は正しい人物で、果実を収穫する時には、恵まれない人々にもそこから施すことを常としていた。しかし彼の死後、それを受け継いだ三人の息子たちは分け前を惜しみ、その習いに反しようとしたのだった(前掲書18:240参照)。

وَلَا يَسْتَثْنُوْنَ١٨
Wa lā yastaṡnūn(a).
[18] (「もし、アッラー*がお望みになったならば」と言って、それが実現しない可能性を)除外することもなく(、彼らはそう誓った)。¹
1 関連して、洞窟章24とその訳注も参照。

فَطَافَ عَلَيْهَا طَاۤىِٕفٌ مِّنْ رَّبِّكَ وَهُمْ نَاۤىِٕمُوْنَ١٩
Fa ṭāfa ‘alaihā ṭā'ifum mir rabbika wa hum nā'imūn(a).
[19] それで彼らが(夜中)眠っている最中、あなたの主*からの包囲¹がそれ(農園)を包囲し、
1 この「包囲」とは、アッラー*が天からお下しになった炎のこととされる(ムヤッサル565頁参照)。

فَاَصْبَحَتْ كَالصَّرِيْمِۙ٢٠
Fa aṣbaḥat kaṣ-ṣarīm(i).
[20] それは闇夜のように(、黒焦げに)なってしまった。

فَتَنَادَوْا مُصْبِحِيْنَۙ٢١
Fa tanādau muṣbiḥīn(a).
[21] そして彼らは朝、互いに呼びかけ合った、

اَنِ اغْدُوْا عَلٰى حَرْثِكُمْ اِنْ كُنْتُمْ صٰرِمِيْنَ٢٢
Anigdū ‘alā ḥarṡikum in kuntum ṣārimīn(a).
[22] 「あなた方の作物へと、朝早く出かけよ。もしあなた方が、(それを)摘み取るのならば」と。

فَانْطَلَقُوْا وَهُمْ يَتَخَافَتُوْنَۙ٢٣
Fanṭalaqū wa hum yatakhāfatūn(a).
[23] それで彼らは、ひそひそ話し合いつつ出発した。

اَنْ لَّا يَدْخُلَنَّهَا الْيَوْمَ عَلَيْكُمْ مِّسْكِيْنٌۙ٢٤
Allā yadkhulannahal-yauma ‘alaikum miskīn(un).
[24] 「今日は貧者*があなた方と共に、そこ(農園)に入ることがあってはならない」と。

وَّغَدَوْا عَلٰى حَرْدٍ قٰدِرِيْنَ٢٥
Wa gadau ‘alā ḥardin qādirīn(a).
[25] そして(貧者*たちに果実を)禁じようとして、(計画を実行する)力にみなぎった状態で、朝に出かけた。

فَلَمَّا رَاَوْهَا قَالُوْٓا اِنَّا لَضَاۤلُّوْنَۙ٢٦
Falammā ra'auhā qālū innā laḍāllūn(a).
[26] それで、それ(黒焦げになった農園)を見た時、彼らは(信じられず、こう)言った。「本当に私たちは(農園への道で)、迷子になってしまったのだ」。

بَلْ نَحْنُ مَحْرُوْمُوْنَ٢٧
Bal naḥnu maḥrūmūn(a).
[27] (そして、それが自分たちの農園だと認めた時、彼らは言った。)「いや、私たちは(農園の恵みを)禁じられたのである」

قَالَ اَوْسَطُهُمْ اَلَمْ اَقُلْ لَّكُمْ لَوْلَا تُسَبِّحُوْنَ٢٨
Qāla ausaṭuhum alam aqul lakum lau lā tusabbiḥūn(a).
[28] 彼らの内、最善の者が言った。「私はあなた方に、『さあ、称える*¹のだ』と言わなかったか?」
1 つまり、アーヤ*18にあるように「もし、アッラー*がお望みになったら」という言葉のこと(ムヤッサル565頁参照)。この言葉が、彼らにとっての称えの言葉だったのだという。また、「アッラー*に称え*あれと言い、感謝すること」「お赦しを乞うこと」という説もある(アル=バガウィー5:138参照)。

قَالُوْا سُبْحٰنَ رَبِّنَآ اِنَّا كُنَّا ظٰلِمِيْنَ٢٩
Qālū subḥāna rabbinā innā kunnā ẓālimīn(a).
[29] 彼らは言った。「アッラー*に称え*あれ。本当に私たちは、不正*者でした」。

فَاَقْبَلَ بَعْضُهُمْ عَلٰى بَعْضٍ يَّتَلَاوَمُوْنَ٣٠
Fa'aqbala ba‘ḍuhum ‘alā ba‘ḍiy yatalāwamūn(a).
[30] 彼らは互いに、責め合い出した。

قَالُوْا يٰوَيْلَنَآ اِنَّا كُنَّا طٰغِيْنَ٣١
Qālū yā wailanā innā kunnā ṭāgīn(a).
[31] 彼らは言った。「我らが災いよ!¹本当に私たちは、放埓者でした。
1 この表現については、食卓章31「我が災いよ!」の訳注を参照。

عَسٰى رَبُّنَآ اَنْ يُّبْدِلَنَا خَيْرًا مِّنْهَآ اِنَّآ اِلٰى رَبِّنَا رٰغِبُوْنَ٣٢
‘Asā rabbunā ay yubdilanā khairam minhā innā ilā rabbinā rāgibūn(a).
[32] 我らが主*は、きっとあれ(農園)より善いものを、私たちに取り替えて下さろう。本当に私たちは、我らが主*にこそ、(お赦しとお恵みを)切望するのだから」。

كَذٰلِكَ الْعَذَابُۗ وَلَعَذَابُ الْاٰخِرَةِ اَكْبَرُۘ لَوْ كَانُوْا يَعْلَمُوْنَ ࣖ٣٣
Każālikal-‘ażāb(u), wa la‘ażābul-ākhirati akbar(u), lau kānū ya‘lamūn(a).
[33] (現世の)懲罰とは、このようなもの¹。そして来世の懲罰こそは、より偉大なのである。彼らがもし、知っていたならば。
1 それら農園主のように、アッラー*のご命令に逆らい、恵まれた恩恵に対するアッラー*への義務を果たさない者には、同様の罰が下るということ(ムヤッサル565頁参照)。

اِنَّ لِلْمُتَّقِيْنَ عِنْدَ رَبِّهِمْ جَنّٰتِ النَّعِيْمِ٣٤
Inna lil-muttaqīna ‘inda rabbihim jannātin-na‘īm(i).
[34] 実に敬虔な*者たちには、その主*の御許に安寧の楽園がある。

اَفَنَجْعَلُ الْمُسْلِمِيْنَ كَالْمُجْرِمِيْنَۗ٣٥
Afanaj‘alul-muslimīna kal-mujrimīn(a).
[35] 一体われら*は服従する者(ムスリム*)たちを、(その報いにおいて、不信仰に陥った)罪悪者たちのようにするであろうか?¹
1 一説に、裕福だったクライシュ族*の頭目たちは、貧しかったムスリム*たちを見て、「仮に来世があるとしても、私たちと彼らの状況は、現世における状況と同じ(で、私たちの方が豊か)か、せいぜい同じ位だろう」などと言っていた(アル=クルトゥビー18:246参照)。マルヤム*章77も参照。

مَا لَكُمْۗ كَيْفَ تَحْكُمُوْنَۚ٣٦
Mā lakum, kaifa taḥkumūn(a).
[36] 一体、あなた方はどうしたことか?あなた方はいかに(不当な)決め方をするのか?

اَمْ لَكُمْ كِتٰبٌ فِيْهِ تَدْرُسُوْنَۙ٣٧
Am lakum kitābun fīhi tadrusūn(a).
[37] いや、一体あなた方には啓典があり、あなた方はそれを読んでいるというのか?

اِنَّ لَكُمْ فِيْهِ لَمَا تَخَيَّرُوْنَۚ٣٨
Inna lakum fīhi lamā takhayyarūn(a).
[38] 本当にその中で、あなた方は、自分たちが選ぶもの¹を手にするということを(読んで、見出したのか)?
1 つまりアーヤ*35にあるような、彼らの見解のこと(ムヤッサル565頁参照)。

اَمْ لَكُمْ اَيْمَانٌ عَلَيْنَا بَالِغَةٌ اِلٰى يَوْمِ الْقِيٰمَةِۙ اِنَّ لَكُمْ لَمَا تَحْكُمُوْنَۚ٣٩
Am lakum aimānun ‘alainā bāligatun ilā yaumil-qiyāmah(ti), inna lakum lamā taḥkumūn(a).
[39] いや、一体あなた方には復活の日*まで(存続する)、われら*に対する確固とした誓約があるとでもいうのか?本当にあなた方は、自分たちが決める(思い通りの)ことを手にするという(誓約が)?

سَلْهُمْ اَيُّهُمْ بِذٰلِكَ زَعِيْمٌۚ٤٠
Salhum ayyuhum biżālika za‘īm(un).
[40] (使徒*よ、)彼らの内の誰がそれ¹についての保証人なのか、彼ら(シルクの徒*)に尋ねよ。
1 「それ」とは、アーヤ*35にある、彼ら不信仰者*の思い込みのこと(ムヤッサル565頁参照)。

اَمْ لَهُمْ شُرَكَاۤءُۚ فَلْيَأْتُوْا بِشُرَكَاۤىِٕهِمْ اِنْ كَانُوْا صٰدِقِيْنَ٤١
Am lahum syurakā'(u), falya'tū bisyurakā'ihim in kānū ṣādiqīn(a).
[41] いや、一体彼らには、(彼らがアッラー*の)同意者(とするもの)たちが(、その保証人として)あるのか?では、自分たちの同意者たちを連れて来てみるがよい。もし、彼らが本当のことを言っているというのならば。

يَوْمَ يُكْشَفُ عَنْ سَاقٍ وَّيُدْعَوْنَ اِلَى السُّجُوْدِ فَلَا يَسْتَطِيْعُوْنَۙ٤٢
Yauma yuksyafu ‘an sāqiw wa yud‘auna ilas-sujūdi falā yastaṭī‘ūn(a).
[42] その脛が露わにされ¹、彼ら(不信仰者*や偽信者*)がサジダ*に呼ばれ、(そうすることが)出来ない²(復活の)日*のこと(を思い起こさせよ)。
1 アッラー*が「その脛を露わにされる」という文字通りに解釈と、その日の「厳しさと恐怖」を表す言い回しである、という説がある(イブン・カスィール8:198-199参照)。 2 その日、信仰者はサジダ*できるが、現地で人目や外聞(がいぶん)ゆえにサジダ*していた者は、そうすることが出来ない(アル=ブハーリー4919参照)。

خَاشِعَةً اَبْصَارُهُمْ تَرْهَقُهُمْ ذِلَّةٌ ۗوَقَدْ كَانُوْا يُدْعَوْنَ اِلَى السُّجُوْدِ وَهُمْ سٰلِمُوْنَ٤٣
Khāsyi‘atan abṣāruhum tarhaquhum żillah(tun), wa qad kānū yud‘auna ilas-sujūdi wa hum sālimun(a).
[43] 怖気づいた目をし、屈辱が彼らを覆う。彼らは確かに(現世で、健康も力も備わっていた)無事な時、サジダ*へと呼ばれていた¹(が、高慢にもそうしなかった)のである。
1 つまり礼拝や、アッラー*への崇拝*へと呼ばれていた(ムヤッサル566頁参照)。

فَذَرْنِيْ وَمَنْ يُّكَذِّبُ بِهٰذَا الْحَدِيْثِۗ سَنَسْتَدْرِجُهُمْ مِّنْ حَيْثُ لَا يَعْلَمُوْنَۙ٤٤
Fażarnī wa may yukażżibu bihāżal-ḥadīṡi sanastadrijuhum min ḥaiṡu lā ya‘lamūn(a).
[44] ならば(使徒*よ)、(クルアーン*の)この話を噓呼ばわりする者を、われに(任せて)放っておけ。われら*は彼らを、彼らが知らない所から徐々に(破滅へと)導いて行こう。¹
1 「知らない所から徐々に導いて行く」ことの具体的例については、家畜章44を参照。

وَاُمْلِيْ لَهُمْۗ اِنَّ كَيْدِيْ مَتِيْنٌ٤٥
Wa umlī lahum, inna kaidī matīn(un).
[45] そしてわれら*は彼らに、猶予を与えておくのだ。本当にわが策略¹は、手堅いのだから。
1 彼らに猶予を与えておくことにおける、アッラー*の「策略」については、イムラーン家章178を参照。

اَمْ تَسْـَٔلُهُمْ اَجْرًا فَهُمْ مِّنْ مَّغْرَمٍ مُّثْقَلُوْنَۚ٤٦
Am tas'aluhum ajran fahum mim magramim muṡqalūn(a).
[46] いや(、使徒*よ)、あなたが彼らに見返りを要求し¹、それで彼らは負債ゆえの重荷を背負わされ(、あなたの呼びかけを拒否す)る者だというのか?
1 この「見返りの要求」については、家畜章90の訳注を参照。

اَمْ عِنْدَهُمُ الْغَيْبُ فَهُمْ يَكْتُبُوْنَ٤٧
Am ‘indahumul-gaibu fahum yaktubūn(a).
[47] それとも、彼らのもとには不可視の世界*(の知識)があり¹、それで彼らが(そこから、人々のために)書き記している²とでも?
1 この背景にあることについては、山章41の訳注を参照。 2 「書き記している」については、山章41の訳注を参照。

فَاصْبِرْ لِحُكْمِ رَبِّكَ وَلَا تَكُنْ كَصَاحِبِ الْحُوْتِۘ اِذْ نَادٰى وَهُوَ مَكْظُوْمٌۗ٤٨
Faṣbir liḥukmi rabbika wa lā takun kaṣāḥibil-ḥūt(i), iż nādā wa huwa makẓūm(un).
[48] ならば(使徒*よ)、あなたの主*のお決めになったことゆえに、忍耐*せよ。そして(悲しみで)意気消沈し、(自分の民への懲罰が早く下ることを)祈った時の、大魚の人(預言者*ユーヌス*)のようになるのではない¹。
1 ユーヌス*が「大魚の人」と呼ばれる由来については、預言者*たち章87「ズン=ヌーン」 の訳注を参照。また、この話の背景にある出来事については、同章とその訳注、及び整列者章139-148を参照。

لَوْلَآ اَنْ تَدٰرَكَهٗ نِعْمَةٌ مِّنْ رَّبِّهٖ لَنُبِذَ بِالْعَرَاۤءِ وَهُوَ مَذْمُوْمٌ٤٩
Lau lā an tadārakahū ni‘matum mir rabbihī lanubiża bil-‘arā'i wa huwa mażmūm(un).
[49] もし、(彼の悔悟が受け入れられることにより¹、)彼の主*からのご慈悲が彼に降りかからなければ、彼は謗られつつ、不毛の地に放り去られたであろう。
1 この時の様子と悔悟の言葉については、預言者たち章87を参照。

فَاجْتَبٰىهُ رَبُّهٗ فَجَعَلَهٗ مِنَ الصّٰلِحِيْنَ٥٠
Fajtabāhu rabbuhū faja‘alahū minaṣ-ṣāliḥīn(a).
[50] だが、かれの主*は彼を選び抜かれ、彼を正しい者*たちの一人とされた。

وَاِنْ يَّكَادُ الَّذِيْنَ كَفَرُوْا لَيُزْلِقُوْنَكَ بِاَبْصَارِهِمْ لَمَّا سَمِعُوا الذِّكْرَ وَيَقُوْلُوْنَ اِنَّهٗ لَمَجْنُوْنٌ ۘ٥١
Wa iy yakādul-lażīna kafarū layuzliqūnaka bi'abṣārihim lammā sami‘uż żikra wa yaqūlūna innahū lamajnūn(un).
[51] (使徒*よ、)不信仰に陥った者*たちは教訓(クルアーン*)を耳にした時、その視線によって、あなたを今にも躓かせんばかりである¹。そして彼らは、言うのだ。「本当に彼(ムハンマド*)は、まさに憑かれた者²である」。
1 つまり、「アイン(邪視)を及ぼす」という意味(ムヤッサル566頁参照)。ほかにも「滅ぼす」「視線で射抜く」「(アッラー*から授かった地位から)退(しりぞ)かせる」「(イスラーム*の教えを伝達するという任務から)逸らせる」というような解釈があるが、アル=クルトゥビー*によれば、これら全ての説は「アインを及ぼす」という意味から派生したもの(18:255-256参照)。尚「アイン」とは、悪い性質を帯びた者から発される、嫉妬(しっと)が混じった羨望(せんぼう)の視線のことで、それによって視線の対象が害を被(こうむ)る類いのもの(クウェイト法学大全31:119-120参照)。 2 「憑かれた者」については、アル=ヒジュル章6の訳注を参照。

وَمَا هُوَ اِلَّا ذِكْرٌ لِّلْعٰلَمِيْنَ ࣖ٥٢
Wa mā huwa illā żikrul lil-‘ālamīn(a).
[52] それは全世界への教訓に、外ならないというのに。